ぷらっと阪急

戻る

  • TOP
  • 検索方法

    駅一覧から検索 路線図から検索 イベント一覧から検索 スポット一覧から検索 条件を指定して検索
  • 利用規約

    利用規約
  • リンク

    阪急電鉄公式サイト webTOKK
  • SNSシェア

  • お問い合わせ

    メール

掲載内容は変更・中止される場合がございます。 ご了承ください。

西宮市100周年 めでたい松展 祝いましょう。松の絵さまざま(西宮市大谷記念美術館)

  • 開催前

「松」は雪中にも青々として徳を示すとともに、めでたい画題として、親しまれてきました。本展では、様々な「松」が描かれた江戸時代の作品を紹介します。また、西宮市の市制100周年をともに祝います。

松は日本に自生しており、古くから親しまれてきた樹木です。しかし、造形や文芸の題材として取り上げられるにあたっては、中国の大きな影響を受けています。中国では紀元前16世紀以前の夏王朝の時代から、松に特別な意味を持たせており、春秋時代(前8世紀〜前5世紀)に生きた孔子は『論語』の中で、厳しい寒さに耐える松を、逆境に屈することのない喩(たと)えとしています。唐時代(7世紀〜10世紀)には松そのものが絵画の主題となり、繁栄や長寿を祝う吉祥としての松も造形されるようになりました。このような意味を持つ松が奈良時代、平安時代の日本に伝わり、絵画や文様に取り入れられることになります。北宋時代(10世紀〜12世紀)に水墨山水画が盛んになると、日本でも松に様々な精神性を託す文人画が描かれるようになります。中国の影響を色濃く受けた松が描かれる一方で、松に対する日本独自の信仰や物語に由来する造形も生み出され、発展していきます。
本展では、室町時代から江戸時代にかけてつくられた、さまざまな松の絵画と工芸品が展示されます。

■開催日時
2025年10月25日(土)~11月30日(日)
前期:10月25日(土)~11月11日(火)
後期:11月13日(木)~11月30日(日)
※一部の作品の展示替を行います。
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

■休館日
水曜日

■場所
西宮市大谷記念美術館
https://otanimuseum.jp

■料金
一般:1,200(1,000)円、高大生:600(400)円、小中生:400(200)円
※( )内は前売料金(税込価格)

■アクセス
阪急神戸線・夙川駅下車、 夙川沿いを南に下り、南西へ徒歩18分

■WEBサイト
https://otanimuseum.jp/exhibition_251025.html

  • 利用規約

Copyright © Hankyu Corporation. All rights reserved.